2023.03.01
襖の貼替えポイント
1.襖紙が汚れてが、黒ずんできた。
2.部分的に破けたり、削けたりしている。
3.部屋の雰囲気を新しくしたい時。
4.障子紙が黄色く変色したり、張りが無い時。
2023.03.01
襖のお手入れ方法
ふすま紙を綺麗に長持ちさせる為に、皆様に覚えておいて頂きたい事はまず、
部屋の換気をこまめに行い、ふすま紙が吸収した湿気を放出させることです。
湿度の高い時期に何日も部屋を閉め切っていると、湿気を吸収したふすま紙にカビが生えることがあります。また、ふすまを開けっ放しにしておくのも良くありません。
ふすまが重なったままだ反りの原因になったり、前のふすま紙ばかり日焼けしてしまうので、ご注意下さい。
2023.02.28
襖の用途と名称
フスマは、用途・場所により色々な名称が付いています。
入り口が一か所の場は、片引き。
一本の溝で左右に会閉出来る引き分け。
二本の溝の構造は、引き違い。溝を利用して三本引きなど、目的に合わせ、耐用出来ます。
丁番のを使用している襖では、片開き、両開き、観音開きなど、建物の利用の仕方により、便利に使用できるように、作成します。
さらに、建具の和室面に、襖紙をはり、和室用の構造も多く見受けられます。これを、戸襖と呼んでいます。
戸板に枠を張り付ける物や、クロスを張ったり出来ます。
サブタイトル
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
2023.02.27
襖の構造
襖は、襖紙(上貼り)・下貼り・引手・縁・骨などで構成され、最近では、その材質もデザインもさまざまです。
なお、襖は普通「本」の単位で数えます。
新襖には在来工の木製の周囲カマチと縦3本横11本の中子で障子のように組んだ骨地に、下張紙・胴張紙を張った襖下地が有ります。チップボール襖・従来型の骨地に、下張紙として耐水高圧紙をホットプレス機で張り上げた襖下地。
段ボール芯襖・三~五層位の段ボール紙の芯材にアルミ箔を張った襖下地。発泡系ふすま・発泡プラスチックをベースにしてチップボール紙とアルミ箔を張った襖下地。
単板ふすま・周囲カマチの中に横桟を15~20本入れたものを骨組とし、両面に単板(薄くむいた木の皮)を張った襖もあります。
襖の土台が決まったら、上貼りに新鳥の子紙や、上品、糸入り紙を太鼓貼り(袋貼り)をします。
押入れ等の裏側は雲花紙。周囲骨、枠を取り付けて、引手を(軽合金製、合成樹脂製又は木製)取付け完成。
サブタイトル
テキストテキストテキストテキストテキストテキスト
2023.01.01
襖の効果
ふすまは呼吸しながら室内の菌、アンモニアを吸着し空気清浄もしています。
そのために定期的に張替をお勧めいたします。
張替えによって新品同様に使用することも出来ます。
さらに、障子は直射日光をさえぎり、その光をやわらかく部屋全体の取り入れることが出来る、伝統のカーテンと言えるでしょう。
襖は部屋の間仕切りや押し入れなど、実用とインテリアを兼ねた建具として使われています。
2023.01.01
襖の役割
日本人の感性が生み出した、建具の種類で、
昔は「障子」という言葉が広い意味で用いられていたため、「襖障子」と呼ばれていました。
現在では、障子と襖は別のものとして区別され、自然の気配を感じたり、部屋を仕仕切ったり、使わないときには簡単に取り外したり、収納の目隠しになったりと部屋の用途に応じた対応が出来きるのが、襖の特徴です。