畳張替え作業工程
畳が完成するまで、順を追ってご説明致します。
畳が傷んでいませんか?見積無料でお伺い致します。 |
||
★畳が擦り切れている
★日に焼けて変色している ★ささくれが有る ★キズが増えた ★タバコの焼き穴がある |
★ペットによる汚れが取れない
★縁が切れてきている ★シミが取れない ★ダニが居る |
![]() |
まずはお電話下さい
平日・土曜日午前8時より午後7時
日曜・祝祭日 午前8時より午後5時
受付致します。
日曜・祝祭日 午前8時より午後5時
受付致します。
早々に、お伺いします。
タタミ・襖の見本をお持ちします。見本の中からお選び下さい。金額も明朗にて算出致します。
そしてご希望日に引き取り
工事日程をお申し出下さい。
日・祝祭日のご希望はゆとりを持って予約下さい。
日・祝祭日のご希望はゆとりを持って予約下さい。
さらに1日仕上げで完了
午前8時30分より午後4時頃までにはお届け。ご希望の時間帯の対応はご相談下さい。
襖・障子は、2~4日間かかります。
襖・障子は、2~4日間かかります。
お任せ家具の移動もお任せ下さい
お部屋の家具類も、簡単に移動します。
ピアノ・大きな物は事前にお申し出下さい。
ピアノ・大きな物は事前にお申し出下さい。
新しい畳で家族満足 健康家族
新しいタタミの香りは、心を癒してくれます。
お部屋の空気も綺麗にする効果が有ります。
お部屋の空気も綺麗にする効果が有ります。
タタミ張替えと一緒に襖・障子の張替えもお申し出下さい。
タタミ替えのポイント
裏返し |
||
現在付いている畳表の裏面を表面にします。
畳表は2層になっていますので、裏面を返せますが紫外線等の影響もあり、2年から5年以内がお進めです。5年以上経過しているようでしたら表替えが最適です。 |
表替え |
||
今付いている畳表をはがして、隙間やデコボコを補修し新しい畳表を付け、新しい縁を縫着します。
畳表には、い草の品質により、標準品から最高級品まで幅広く価格を設定しています |
新畳 |
||
畳は土台の部分・畳表の部分・縁の部分で出来ています。歩いていて柔らかかったり、デコボコが目立つようでしたら新しい畳に交換をお勧めします。
土台部分には、藁製品や、新建材製品を用意しています。 (古い畳処分費が別途かかります) |
![]() |
襖張替え作業工程
和紙は空気中の汚れを吸収したり、湿気の量を調整する作用があり、
部屋を快適にする役割を担います。たとえボロボロになっても、表紙を張替えたり、
枠や引手を交換することで、初期のきれいな状態に戻せます。柔らかな感じ、
洋風的お洒落感じ、格式高い感じになどのお客様のイメージや、
お部屋に合わせた見本を用意しています。
部屋を快適にする役割を担います。たとえボロボロになっても、表紙を張替えたり、
枠や引手を交換することで、初期のきれいな状態に戻せます。柔らかな感じ、
洋風的お洒落感じ、格式高い感じになどのお客様のイメージや、
お部屋に合わせた見本を用意しています。
襖紙を決めて頂き、工事日程にお預かりに伺います
襖の種類や、柄をお決めいただき
御見積いたします。
御見積いたします。
本襖は、枠・引手を取りはずします。戸襖は引手を取り外します。
先ずは、枠(縦・下・左右)を外します。
引手を取ります。
引手を取ります。
補修作業
破れた紙を取ったり、へこんだ所を当て紙を貼りたし、下地をしっかりと補修すます。
戸襖は、古い紙を丁寧にはがし取ります。
戸襖は、古い紙を丁寧にはがし取ります。
本紙を貼る
襖の大きさに合わせて紙を切り、糊を塗って本紙を貼って行きます。
糊は周りは濃く、中は薄い糊で塗ります。袋張り・太鼓貼りの手法です。(人にやさしい接着剤(のり)を使用しています)
糊は周りは濃く、中は薄い糊で塗ります。袋張り・太鼓貼りの手法です。(人にやさしい接着剤(のり)を使用しています)
組み立て
貼った紙が乾いたら、外した枠を基のように、取り付けて行きます。
引手を取付けたら、完成です。
引手を取付けたら、完成です。
納めに伺います。
建付け・スムースな動きを確認し収めて、完了と成ります。
敷居の状態で、敷居スベールを張替をお勧めいたします。
枚数や、糊の乾き具合を確認し紙の貼り具合により、2~4日お預かりいたします。
敷居の状態で、敷居スベールを張替をお勧めいたします。
枚数や、糊の乾き具合を確認し紙の貼り具合により、2~4日お預かりいたします。
障子の貼替えには、厚口無地、雲竜紙や、破れについ、タフトップをご用意しています。
網戸の張替もお申し付け下さい。
網戸の張替もお申し付け下さい。
日ごろのお手入れ法 ふすまを美しく保つ掃除のコツとして |
||
1.ハタキなどで埃を払う
2.汚れをつけたらすぐに処理をする 3.敷居についたゴミや襖の底との間に挟まっているゴミは竹串や楊枝等でとる 4.縁や引き手は乾拭きをする 5.縁についた傷が目立つ場合は同色の塗料で補修をする |